みなさんこんにちは。
今回は、サッカーフィリピン代表のタビナス・ジェファーソン選手の記事をみて考えさせられたので、そのあたりのことを。
詳しくは、Number Webで↓

フィリピン代表:タビナス・ジェファーソン

タビナス・ジェファーソン選手
タビナス・ジェファーソンは、水戸ホーリーホック所属のディフェンダー。
ガーナ人の父親とフィリピン人の母親のあいだに生まれ、日本で育ったハーフの選手ですね。
中村俊輔もいた桐光学園出身で、川崎フロンターレに入団した選手です。
今回、フィリピン代表として戦うことを選択しましたね。
青森山田からJリーグ・いわてグルージャ盛岡に入団している、タビナス・ポール・ビスマルクは実の弟さんです。兄弟でJリーガーってすごいですよね。
フィリピン代表へ
2021年5月21日、DFタビナス・ジェファーソンのフィリピン代表選出が発表されました。
同時に、タビナスは日本代表になるという夢を断念することになった。
そこに至るまでの経緯が考えさせられた。
父は、ガーナ。母は、フィリピン国籍。生まれは、日本。
日本で生まれたのだが、両親ともに日本にルーツがない。母親とはタガログ語で、父親とは英語で話す一方で、家の外に出れば常に日本語でコミュニケーションを取っていたそうだ。
ただそれだけ。彼は、生まれてからずっと日本で育っている。
彼自身は、日本人と思っていて、サッカーを始めてからずっと日本代表をテレビで見ていて、W杯ではそれこそ国民全体が熱狂していて。日本代表にずっと強烈な憧れをもっていたという。
そらそうでしょう。本人は、日本で生まれて日本人だと思っていたんだから。
高校2年の時に知った事実

「ジェフ(タビナスの愛称)の国籍ってどうなっているの?」
中村俊輔を輩出した、神奈川県の強豪・桐光学園高の左サイドバックとしてメキメキと頭角を現すタビナスのもとに、U-17日本代表から招集の打診が掛かった。同校サッカー部の鈴木勝大監督から掛けられたこの何気ないひと言が自分のルーツを知るきっかけとなったそう。
日本で生まれたし、日本人だと思っていたら国籍がフィリピンだった。
海外では普通にあることだけど、日本は二重国籍が認められていない。つまり、その時点では彼は日本代表にはなれない。
好きなサッカーで努力して、掴んだチャンスを掴めなかったというか、掴む権利がなかった。
ショックだったろうし、高校2年生でこの現実はつらい。その後も努力してプロになっているし、すごいメンタルの持ち主だなと思う。
日本への帰化を目指す
タビナスは諦めない。
日本への帰化を考える。
それは20歳になったら日本に帰化できるチャンスがある。
諸条件はあるけど、20歳以上で、5年以上日本に住んでいれば帰化できる。
詳しくはこちら↓
アンダー世代は難しくても、ラモスや、トゥーリオのように、A代表に入ることができれば問題がないと切り替えたそう。実際は切り替えれてなかっただろうけど、サッカーに打ち込み成長を遂げ、川崎フロンターレに入団するんだから、言葉で言うと簡単だけど本当にすごいメンタルですね。
20歳の誕生日を迎え申請をしたら新たな事実が。
タビナスはこれまで母親の扶養という形で日本に在住。母親は滞在ビザの1年の期限を更新していく形で仕事をしており、タビナスもそれに伴って毎年更新していたそう。
帰化するためには、まずは母親の扶養から外れ、中長期ビザ(3~5年程度)を取得してから、日本に継続して居住することが求められる。
つまり、当時のタビナスは、20歳になったけど帰化する資格すら持っていなかった。
日本の永住権を持つ父親の扶養に変える選択肢があったのではないか?とも思うが、タビナスの父と母は日本の法律の下での婚姻関係はなく、『事実婚』だったそう。
日本国籍の取得には、いくつもの壁と不運が重なった。
良いか悪いかは別として、世界に比べ日本が特別厳しいこともあるんでしょうね。
アイデンティティの否定。正直ピンとこない部分はありますが、でも、信じるモノ、信じていたモノが揺らぐっていうのは想像だにできない喪失感だったことはわかります。
それでも、チームを変わりながら、サッカーに打ち込み、信頼できるコーチにも出会い結果を出し、J2の水戸へ完全移籍を果たしCBのレギュラーとして活躍している。
本当にすごい。
フィリピン代表の選択
彼が岐阜に所属していたころ、フィリピン代表のスコット・クーパー監督から打診があったという。
しかし、当時は「帰化をして日本代表入りを目指している」と断りを入れていたそうだ。
その後もタビナスのことを気にかけ、声をかけてくれていたらしい。
「君の意向は尊重する。でも、我々はいつも君のプレーをチェックしているし、機会があればこうやって連絡を取り合おう」と。
この言葉がタビナスの心にずっと残っていたそうです。葛藤もあったでしょうけど、他人から認められるのはとてもありがたいですからね。
帰化へのハードル、アイデンティティの確立。将来への不安。
そして、クーパー監督から、正式に要請があり、決断したんです。
「仮に粘って帰化できたとしても、それは3~4年先のことになる。もしかしたらそれ以上になる可能性だってある。サッカー選手の1年は普通の社会人の1年とはわけが違う。1年でも無駄にできないからこそ、自分が決断を下さないといけない時が来たと感じました」と。
周りからすれば簡単なことでも、当人にとっては大きなことってありますよね。
悩みながらも自分自身で決断をしたってことは、すごいことだと思います。
尊敬します。
「どれも大事なルーツであり、すべて自分」
現地時間6月7日、中国代表戦でA代表デビューをスタメンで飾った。
『これで形式上、フィリピン人だとハッキリした。でも僕の心はフィリピン人、ガーナ人、日本人である自分が同居している。どれも大事なルーツであり、すべて自分。それでいいんです』と語っている。
現フィリピン代表は、フィリピン人の両親を持つ選手は5人程度で、あとはフィリピンにルーツを持ちながらも、ドイツやスペインで育った選手たちがたくさんいた。
会話は基本英語だが、それぞれが育った土地の言語同士で話すんですって。
「チームで『フィリピン以外にどこのパスポートを持っているの?』と聞かれるんですが、フィリピンしかないことを伝えると、『日本って厳しいんだね』と言われるって。
どっちがいいとか悪いとかではないですが、世界は、日本よりも多様性があるってことは間違いないですね。陸続きだからなのか、島国だからなのか、国民性なのか、歴史なのか。
色々な要因がありますが、『閉鎖的』なんでしょうね。
どこかで、日本はそれでいいと思っている自分がいるのも確かなんですけど・・・これからはもっとオープンに色々な環境、状況の変化に柔軟に対応していかないといけないのかもしれませんね。
さいごに
自分は、人は誰かに必要とされたい。自分の存在意義を勝ち取るために生きているのではいかと思っている。努力し続けて勝ち取ったタビナス選手はすごいと思う。
国籍問題についても、自分は関係ないじゃなくて、考えていかないといけない。身の回りに起きていることとして。
心のどこかで、日本は今のままで良いと思っている自分がいるのも確かなんですけど・・・
これからはもっとオープンに色々な環境、状況の変化に柔軟に対応していかないといけないのかもしれませんね。
コメント