みなさんこんにちわ。
電車の足元からの熱量には、驚嘆させられっぱなしの親バカMr.ブラックです。熱すぎる。
最近は、主婦、主夫の方ばりにポイ活やお得な買い物の仕方を模索している3児の父、親バカMr.ブラックです。
ポイ活やら、ポイントやらふるさと納税やらマイナポイントやら様々あるお得っぽいものをめんどくさい、そこまでしてってひと言で遠ざけていた自分をぶん殴ってやりたい。
さて今回は、ふるさと納税を楽天でやってみて楽天が一番得なんじゃねって思ってしまったのでそのあたりのことを。
ふるさと納税
楽天ふるさと納税でもらったもの(お金は払ってますよ)
・子どもが多いし、豚肉ってなんにでも使えるよねってことでこれ。
・5月に届く予定の米 3人子どもがいれば米が一番
・もーすっかり食べちゃいましたけど、熊本の米。
このように、色々な返礼品が、楽天ふるさと納税には沢山用意されていますよね。

楽天ふるさと納税をやったきっかけ
世の中にはたくさんのふるさと納税サイトがありますが、多すぎてどれがいいのかよくわからん。
よくわからんからやんないっていうのが、やらない人の思考かと思います。
だったら、簡単なやつでやってみればって思った次第です。
吾輩だけでなく、みんなそうじゃないですか?
楽天ふるさと納税が簡単な2つの理由
①ふるさと納税初心者の人でもわかりやすい操作でやり方が簡単
②ふるさと納税サイトの中で最もお得にふるさと納税ができるサイト

親バカ的には「簡単」で「お得」なふるさと納税サイトが『楽天ふるさと納税』でした。
楽天会員だと楽天ポイントもたまるしね。
やってみて思った!!① 楽天のふるさと納税って何がお得?
・ふるさと納税でポイントが還元される。
・お買い物マラソンとか楽天内のセールなどを利用すればさらにポイント還元率UP。
・楽天市場で買い物している人は使いやすい。※これが一番!!
やってみて思った!!② ふるさと納税のルーキーが楽天がいいと思う理由
・提携自治体数も多く(1118自治体以上)、返礼品18万点超で充実の品ぞろえ
どうやらこの数は、他のふるさと納税サイトと比較してもトップクラスの品揃えみたいで、人気といわれている返礼品はほぼ全て網羅。お一人様、家族あり、子沢山なそこのあなた、色々なパターンに合った返礼品が見つかりやすいと思います。しかも、通販の商品探す感覚で探せるのは便利。
やってみて思った!!③楽天ポイントがガンガン貯まる。もちろん使えるしね。
上記もしてますが、やっぱりふるさと納税でも楽天のポイントがたまるのはすごい。納税がポイントでなんて日もくるかもしれません。
もちろんクレジットカード決済に対応していて、通常のポイントはもちろん、現在も開催中の『お買い物マラソンで最大還元率10倍』などのキャンペーンを組み合わせると最大の還元率はなんと30%にもなったりするんです。これけっこうありがたいんです。

ライフメディア経由でやってみると更にお得!!興味ある方は下記からライフメディアにgo!!
0と5のつく日が狙い目!
楽天ユーザーならご存知だと思いますが、0と5のつく日は、ポイントがプラス2%アップです。
そこに、楽天スーパーセールの買い回りキャンペーンを組み合わせるとさらにお得になるってわけです。もちろん、買い回りしていればいるほどお得ですが、ふるさと納税だけでもやるべきですね。
そう明日です!!
ツワモノともなれば、楽天のイベントをフル活用して、楽天市場の基本の1%還元にプラスして、
1.SPU【+15%】2.買い回りキャンペーン【+9%】3.勝ったら倍キャンペーン【+3%】4.毎月5と0のつく日【+2%】の4つのイベントを組み合わせることで+29%となり、最大30%の還元を受けることも理論上可能です。やる人っているのでしょうか・・・
やるかやらないかはあなた次第です!!
てかそもそもふるさと納税とは
今更説明の必要もないでしょうが、ふるさと納税とは実質負担2,000円で、好きな地域を『寄附』という形で応援できる仕組みです。素敵。
しかも、寄附金が税金から控除される!控除上限額はありますので、シュミレーションしてください。
だいたい年間450万ぐらいの給料もらってて奥さんいるひとで、4万前後が控除上限額ですね。
とはいえ、返礼品目当てになっている感はありますし、以前は返礼品も高額になって問題にもなっていましたけど、かなりいい制度だと思っています。
ふるさと納税ってそもそもですが、1月1日~12月31日までの1年間の寄付額で、翌年の所得税やら住民税やらに還付されるんですね。
つまりは、今年は残りわずか。今が駆け込み需要真っ只中なわけです!!
ふるさと納税の流れ
寄附する自治体(返礼品)を選ぶ
応援したい地域を選ぶ各地の産業など趣向を凝らした魅力的な返礼品が掲載されています。
自治体から返礼品と書類を受け取る。
申し込み・支払いが完了すると、寄付した自治体から『寄附金受領証明書』と、『返礼品』が届きます。別々で届くこともあるそうです。返礼品は用意する時間もありますし、人気の返礼品は待ちの状態もあります。書類は、手続きに必要な書類となりますので、大事に保管してください。
税金控除の手続き
所得税・住民税の控除のために必要な書類を提出。
確定申告をする。確定申告をしない方法の2つ。
確定申告が不要な方
〇年間5つ以内の自治体に寄附する方
控除上限額もあるし、だいたい3万から5万ぐらいまでの人が多いだろうから、基本的に会社員の人ってこっち。
そんなひとは、ワンストップ特例制度を利用する。
ワンストップ特例申請書を1月10日までに、寄付した自治体に送付する。
詳しくはこちら。

確定申告が必要な人
年間6つ以上の自治体に寄付した人。
個人事業主の方ももれなくこっちですね。不動産収入があったり、年収2000万以上の人だったりも同様です。
さいごに
楽天ユーザーで、ふるさと納税なんか興味あるし、やってみよ―かなーって人にはおススメです。
モノ(返礼品)を貰えて節税にもなるならやらなきゃ損って感じです。
しかも今は、楽天お買い物マラソン期間中!!
そして、やるなら今しかね~ですよ!!
よくわからないからやらないよりは、ちょっと勉強してやった方がいい。
【番外編】楽天ふるさと納税で選ぶべき高還元率
さいごにおススメを一挙大公開!!95%以上!!
米だ!!
肉だ!!
やっぱり米だ!!
そしてやっぱり肉だ!!牛タンだ!!
お得です!!
おしまい
コメント