みなさんこんにちは。
今さら半沢直樹をみているMr.ブラックです。銀行に預けているお金が心配です。
さて、勝手に予想していた、スタメンとカメルーン戦の総括を。
Mr.ブラックのスタメン予想
スタメンについては、ボランチの遠藤予想が、中山以外は、ドンズバ。
フォーメーションについても4-2-3-1、後半からは3バック予想までばっちりでした。
今回は2020年の初戦、約1年ぶりの日本代表戦ということ、
森保監督のこれまでの戦い方を見れば、固く来ることはわかっていたので、
メンバーに関してはまずまずだったかと自負します。
勝敗予想について
4対1で、日本代表の勝利と予想しましたが、結果は、0対0という散々たる結果。
まったくの見当はずれの予想となってしまいました。
カメルーンは、守りの中心、エースを欠いても、非常に統率がとれていて、システマチック、
非常に統率のとれたいいチームでした。
『不屈のライオン』をなめていた。不屈のライオンは、不屈のライオンだった。
試合内容について
前半
試合の立ち上がりからカメルーンがボールを保持。
しかし、日本も前線から激しくプレッシャーをかけ、前半4分にはGKへのバックパスがずれ、
あわやオウンゴールかという場面もあった。これがラッキーで入っていたら。
日本は、酒井のクロスから南野がというシーンがあったが、DFのブロックに合う。
見せ場はこれだけ。
その後は、左右にうまく展開しながらビルドアップしてくるカメルーンから、
なかなかボールを奪うことができず攻め込まれる。
特に、アンドレ=フランク ザンボ アンギサ(フルハム=プレミア)の展開力は群を抜いていた。
それでも吉田と冨安のCBコンビが身体を張ってシュートを打たせなかった、
前半を無失点に抑えたのは彼らの貢献はでかい。
試合を通して、吉田、冨安、酒井はさすがの存在感だったように思う。みなさんもそうでしょ?
後半
後半は、3バックに。安西に代え、伊東純也を投入。
これで、試合展開はカウンター狙いに決定。
伊東自体はスピードを活かした突破もあったが、工夫がないように映った。
南野、堂安、大迫の3人も孤立。伊東、原口は、間違いなく日本代表のエンジンだったが、
ドライバーがいない。そんな印象。
堂安に代わり、久保、南野に代わり鎌田が投入されても、前線の停滞感は変わらない。
試合を通して、カメルーンが主導権を握る状況は変わらず。
ボールを奪っても選手との距離が遠く、連動もない。
ビルドアップでミスも目立ち、サポートが遅く、すぐにボールを取られてしまう。
期待した展開には程遠く、欧州遠征の初戦はいいとこなし。
引き分けでよかったねって感じでした。
森保監督
森保監督が何をしたかったのか、結局最後までわからなかった。
交代枠も1枚残したまま。しかも最後の一枚は、菅原。
最後の最後まで1点を取りに行って欲しかった。
鈴木武蔵は、大迫がいない2戦目のスタメンなんだろうし、
もしかしたらクラブとの約束で出場時間も限られているかもしれない。
それでもやっぱり引き分けの展開で、しかもリーグ戦でもなく、交代枠を残す意味がわからない。
オリンピック代表のコロンビア戦含め、森保監督の不満、不安は燻っている。
外国人監督を更迭するように、次戦の結果で進退を考えるべきだと思う。
まとめ
試合を通して、目を見張る展開もなく、イライラが募る展開でしたね。
攻撃の停滞は、前線の問題というよりも、ボランチの2人の問題だと思う。
展開力、奪取力、ともに物足りない。
それだけに、柴崎に命運はかかっている。これが、今の日本代表の最大の課題。
満足に試合に出れていない柴崎、代わる選手がいない状況。
柴崎の奮起に期待するとともに、Jリーグで活躍する選手にも期待したい。
ただそれでも、全員が海外組で編成された今サッカー日本代表に期待したい。その思いはある。
13日に予定されている、コートジボワール代表との試合は、戦う姿勢を見せて欲しい。
がんばれ日本。
おしまい
コメント